【中止のお知らせ】9/19大阪サイクルピクニック

こんにちは、大阪サイクルピクニック事務局の藤江です。
明日(9/19月祝)開催予定の大阪サイクルピクニックは、接近している台風14号の影響が懸念されるため、中止とさせていただきます。
今後も引き続き、「ちゃんと走ろう」及び「もっと自転車レーン」を進めて行きたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
日を改めて、今回の夢洲(が見えるとこ)まで走ろうコースでのツアーも企画したいと思いますので、その折には、ぜひご参加いただければありがたいです。
台風への備えも含め、皆さまご安全にお過ごしください。

大阪サイクルピクニック事務局・藤江徹

第1回大阪サイクルピクニック(2022年9月19日)

第1回大阪サイクルピクニック(第17回御堂筋サイクルピクニック)改め(2022年)開催概要

・ちゃんと走ろう!
・もっと自転車レーンを!

2022年9月19日(月・祝)10:00~15:00頃 雨天決行
場所=集合・解散/大阪・中之島公園
中央公会堂ななめ前の広場(京阪中之島線なにわ橋駅周辺)
走行ルート=中之島公園~淀川左岸~常吉大橋~舞洲(往復30km)

往路:18:0km
https://goo.gl/maps/vDS8kok6hrk4yQ5C9

帰路:13.1km
https://goo.gl/maps/2yuYuVbbsnMHWqeA8


参加費=無料
持ち物など=青いアイテムを身に着けて走ろう/ヘルメット推奨/昼食/飲料など暑さ対策は各自でお願いします
定員50人/要申込

•今年は、「ちゃんと走ろう!(自転車の適正利用)」&「もっと自転車レーンを!」をアピールしてきた御堂筋サイクルピクニックをさらに拡げていくため、大阪サイクルピクニックと改称し、御堂筋・中之島からEXPO2025(大阪・関西万博)の会場となる夢洲(が見えるとこ)までのアピール走行(6人程度のグループ走行)を行います。ママチャリでもロードバイクでもミニベロでも、どんな自転車でも参加可能です。

•御堂筋サイクルピクニックは、2011年より、歩行者も自転車も安心して通行できるまちを目指して、御堂筋を自転車に乗ってみんなでアピール走行する等、これまで16回実施してきました。今回は、新型コロナウイルスの感染予防のため、アピール走行のみとし、参加者も50名に限定します。マーケットやランチ・カフェ、試乗会はありませんのであらかじめご了承ください。

•なお、万博開催に併せて自転車で都心部から夢洲まで安全・快適にアクセスできるルートとして、令和5年度末までに(仮称)淀川サイクルラインの整備がめざされており、同ルートの検証も兼ねた走行ルートとします。
https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000574202.html
https://www.lmaga.jp/news/2022/08/505687/

•今年も「世界カーフリーデー(車のない日)EUROPEAN MOBILITY WEEK ~Better Connections つなげよう、つながろう!」イベントに登録し、世界各都市の人とともに、自転車の走行ルールや安全な車道の走り方等、自転車の適正な利用をアピールしましょう。
https://mobilityweek.eu/participating-towns-and-cities/?year=2022&country=JP

•新型コロナウイルスの感染予防に努めながら、参加者をはじめ通行者やインターネットを通じて、安全に広く楽しくアピールする機会としたいので、ご理解・協力よろしくお願いします。

※今年はメイン会場では展示のみとなります。

【申込方法】
「氏名、住所、電話番号、メールアドレス」を明記の上、申込フォームかメールにて
お申し込みください。
*締め切りは9/17(土)
*申込フォーム https://kokc.jp/e/o_cyclepicnic220919/
*申込メール宛先 webmaster@aozora.or.jp

【問い合わせ】
サイクルピクニッククラブ事務局(あおぞら財団内)
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
メール: webmaster@aozora.or.jp
電話:06-6475-8885(10:00~17:30)
ホームページ:https://cyclepicnic.wordpress.com/event/

※アピール走行に参加される方は、安全確保のため、ヘルメットをお持ちの方は着用をお願いします。
※イベント中におこった事故、盗難、損失、損害について、主催者は一切責任を負いません。

新型コロナウィルス感染症・熱中症対策について
ご来場の際、手指消毒、マスク着用にご協力ください。イベント前に体温計測させていただき、37.5度以上の発熱がある場合、また、咳や全身倦怠感等の風邪の症状がある場合は、参加をご遠慮いただきますのでご了承ください。会場内や自転車走行中は他者とのソーシャルディスタンスを確保してください。また、感染症の状況の応じて、内容・日程の変更や中止の可能性があります。
水分を十分に用意し、補給するなど各自で熱中症対策をおこなってください。

主催:自転車文化タウンづくりの会
企画・運営:御堂筋サイクルピクニッククラブ

ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー参加イベント

「御堂筋サイクルピクニック」の活動が2021年度土木学会関西支部地域活動賞を受賞しました

土木学会関西支部地域活動賞は、土木を通じて地域や同学会関西支部の活動圏に貢献している活動に授与されるもので、このたび、当会が主催する「御堂筋サイクルピクニック」の活動が受賞することができました。

2011年からはじめたこの活動も10年がたちます。この2年ほどは、新型コロナウィルスの影響で、それまでのような規模での開催ができていませんが、そんな中でもなんとか工夫して、続けてきことを評価していただき、うれしく思います。

10年前の状況と比較すれば、自転車を取り巻く環境は大きく変わってきてはいますが、まだまだ現状は、とくに都心では自転車が安心して走行できる環境とはいえない状況です。「ちゃんと走ろう!」「もっと自転車レーンを!」のアピールをこれからも続けていきたいと思います。

このたびは、ありがとうございました。

土木学会関西支部のサイト
https://www.jsce-kansai.net/?p=4716

第16回「御堂筋サイクルピクニック」はオンラインで開催します

今年の御堂筋サイクルピクニックは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインで開催することになりました。

いつものように中之島公園に集まってのアピール走行はできませんが、
別の方法で、みなさんとつながったり、交流をして、
「ちゃんと走ろう!」「もっと自転車レーンを!」アピールしたいと思います。

■参加の方法はいろいろです

〇写真や動画で「サイクルピクニック」
「サイクルピクニック」をテーマに写真や動画(15秒まで)を募集します。
思わず自転車で街に出かけたくなるような、そんな写真や動画をお待ちしています。
サイクルピクニックのインスタグラムから投稿します。
ぜひ、インスタグラムのアカウント「cyclepicnic」をフォローして「いいね」をお願いします。
詳しくはこちら→ https://www.instagram.com/cyclepicnic

〇御堂筋サイクルピクニックのアピール走行を体感
走行動画をアップしますので、ぜひ、視聴してください。
良い面、悪い面、いろいろ含めて、自転車の走行環境を考えるきっかけにしてください。
アドレス→準備中

〇オンライン講演会に参加する
コロナ後に向けた御堂筋の挑戦!
 ~これからの大阪のまちで自転車はどこ走る?~

2021年9月20日(月祝)10:00~12:00
申込制/参加費無料
①氏名、②住所、③電話番号、④所属、⑤メールアドレスを記載して、webmaster@aozora.or.jp までお申込みください。
ソフトは「ZOOM」を使用します。

カーフリーデー:
「第16回御堂筋サイクルピクニック」は「モビリティウィーク&カーフリーデー2021」に参加しています。
2021年のテーマは「Move Sustainably. Stay Healthy.持続可能な移動方法で、健康を保とう!」です。

第15回御堂筋サイクルピクニック(9/22)動画2つアップしました

第15回御堂筋サイクルピクニック(9/22)の動画、2つを動画一覧にアップしています。!

一つは、今回、感染症対策などでご協力いただいた「リスクマネジメント教育委員会」のメンバーが撮影制作してくれもの。

もう一つは、当日のドローンから撮影した映像です。(阪本純治氏撮影)

マスク、検温、ソーシャルディスタンス、など、いつもとは違った形での開催でしたが、伝えたいことは同じ、「ちゃんと走ろう!」「もっと自転車レーンを!」です。

どうぞ、お楽しみください。

第15回御堂筋サイクルピクニック 無事終了

昨日(9/22)は第15回御堂筋サイクルピクニックでした。よいお天気の中、みなさまご参加、ネットでの応援、ありがとうございました。アピール走行は50人、全体では70人参加でした。
参加者、スタッフのみなさま、本当にありがとうございました。初めての人もいれば、お馴染みさんもいる。6歳児もいれば、80歳の大ベテランさんもいる。アットホームなイベントとなりました。さらに、今回は予約制で人数を限定していましたので、現地まで来れない人も一緒にイベントを体感してもらいたいと、メイン会場の様子をお伝えするためにライブ配信をおこないました。今もその動画はフェイスブックをさかのぼっていただければ残っていますので、ぜひ、今からでも視聴することでこのイベントに参加してもらえると嬉しいです。

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からは、イベントリスクマネジメント教育委員会さんのご協力をいただき、事前アンケートや現場での消毒や検温、ソーシャルディスタンスの確保をおこないました。
青いビニールタイルを2メートルずつの格子状に並べて、ソーシャルディスタンスを表現し、上空からドローンで撮影するという、新しい形のインスタレーションも見事、成功。それぞれのスタッフの知恵と経験、技術のたまものです。ビニールタイルは、株式会社東リさんからのご寄附です。

展示コーナーでは、「新しい生活様式に対応した自転車インフラの整備を!~大阪サイクルモデルの提案~」とヨーロピアンモビリティウィークのカーフリーデー活動の紹介展示をおこないました。

アピール走行のリーダーを務めたスタッフからは、「路上駐車が多かった」、「逆走(車道の右側を走っている自転車)が多かった」、「本町レーンの自転車レーンが汚れている」という声がありました。

今回は、新型コロナウイルスの影響でイベントの規模は縮小しましたが、感染症対策、ソーシャルディスタンスを表現するインスタレーション、ドローン撮影、ライブ配信など、新しい試みに挑戦しました。「ちゃんと走ろう!もっと自転車レーンを!」を呼びかけることができて本当によかったです。みなさまありがとうございました。

#MobilityWeek

終了後、スタッフで「サイクル~ ピクニ~ック!」
お次は、360度カメラ(笑)「サイクル~ ピクニ~ック!」
みんな2メールおきに、ソーシャルディスタンスをとって並んでいます。地面には青いビニールタイル。上空を飛ぶドローンから、全員で「サイクル~ ピクニ~ック!」

本日(9/22)御堂筋サイクルピクニック開催します

本日(9/22)は、第15回御堂筋サイクルピクニックを開催いたします。
参加されるみなさまはお気をつけて会場までお越しください。

会場の様子をフェイスブックでライブ配信をする予定です。
お時間あるかたは、ぜひ、ご覧ください。
https://www.facebook.com/cyclepicnic

新しい生活様式に対応した自転車インフラの整備を! ~大阪サイクルモデルの提案~

新しい生活様式に対応した自転車インフラの整備を!
~大阪サイクルモデルの提案~

拝啓
盛夏の候 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

新型コロナウイルス流行に伴い、社会は大きく影響を受けており、大阪も例外ではありません。
私ども自転車文化タウンづくりの会・御堂筋サイクルピクニッククラブでは、自転車を活かしたまちづくりに取り組んでまいりましたが、今回、別紙の通り、Withコロナの社会の中で、新たな生活様式に対応した自転車の活用、及び、インフラ整備をまとめた「大阪サイクルモデル」を提案します。

新型コロナウイルスの感染防止、安全な移動環境の実現、及び、交通事故を防ぎ、より良い社会を実現するために、一日も早い対策をお願いします。
なお、本案に関しては、大阪市・大阪府・国土交通省近畿整備局に提案するとともに、適宜、当方ウェブサイト等で一般に公開いたします。

<大阪サイクルモデル>の提案
提案①:御堂筋サイクルレーン整備
提案②:大阪自転車ネットワークの整備
提案③:自転車が安全に使いやすい環境を

敬具

PDFデータはこちら↓

https://bit.ly/31rHCWz

 

新型コロナ対策に #もっと自転車レーンを!

拝啓

緊急事態宣言の続く中ですが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

欧米では新型コロナウイルスによる外出制限の緩和に伴い、動き始める人々の「密」を避けるため、暫定版も含め自転車レーンの整備を進める都市が増えているそうです。

日本でも、感染予防のために、混んでる公共交通はできれば避けたいという人は多いでしょう。
都市型シェアサイクルの利用が増えているという報道もあります。
現状のまま、歩道上に自転車が増えれば、事故や「密」のリスクが高まります。

大阪では、御堂筋をはじめ、地下鉄の上には比較的大きな道路が通っています。
従来も通勤時、幹線道路を通って自転車通勤している人も多くいました。
ここに、自転車の安全な走行空間を増やすことはできないでしょうか。

車道の自転車走行は怖い、駐輪は?、一方通行や交差点は大丈夫?、ルール守る?といった問題もあると思います。

とはいえ、私達の会でも、御堂筋サイクルピクニックという自転車イベントを14回行ってきましたが、おかげさまで事故はありません。御堂筋では、これまでに緩速車線を歩道・自転車レーン化する社会実験を行うなど蓄積もあります。

現在、患者さんのケアや日々の暮らしを支えていただいている人、事態の収束に向けて動いている人達に感謝しつつ、今後の展開に向けて、今だからこそ自転車の活用も考えたいと思う次第です。

どこに自転車レーンを引くかを考えるためには、都心部の移動実態や走行量データの検討も必要です。
Stay Home で街中の状況もよく分かりませんし、実現するために、誰に言えばいいのかも分かりません。
ご存じの方がおられたら教えてください。

まずは、新型コロナ対策の一つとして、#もっと自転車レーンを!と提案します。
あわせて、自転車乗る人も、#ちゃんと走ろう!です。

(事務局:藤江徹)

#もっと自転車レーンを!
#ちゃんと走ろう!

https://cyclepicnic.wordpress.com/

第14回御堂筋サイクルピクニックのレポートが完成しました。

2019年9月16日に開催されました「第14回御堂筋サイクルピクニック」のレポートが完成致しました。

0001-min

0002-min

PDF版はコチラから